1ヶ月検診は、初めての乳児検診なので、ママになりたてのあなたとしては、
問題なく順調に育っているか気になりますよね。


「ただ、うちの子は母乳もミルクもよく飲むし、
よく寝るし、健康そのものだし大丈夫!」

…と思っていたら、先生に一言「ちょっと体重が増えすぎだねー
と言われて、大ショックを受けてませんか?


体重が増えないのはもちろん問題だけど、増えすぎても問題だなんて聞いてない
と思うママさんは多いと思います。

実際、乳児の体重の増え過ぎについては、
ドクターや助産師によっても、考え方が違います。

増えすぎても問題はない。と言う人や、増え過ぎは将来的によくない。と言う人。
条件付きで問題ないとする人・・・などなど。

ただでさえ、生後1ヶ月乳児のママは、なれない育児で不安なことばかりなのに、
専門家と言われる人たちに違うことを言われたのでは、パニックに…。

ここでは、1ヶ月検診の乳児の体重の増え過ぎについて
いろいろな意見をまとめてみました!

それぞれの意見をよく理解して、
あなたが納得できる育児の参考にしてくださいね。


スポンサーリンク





体重が増え過ぎの基準は一体どのくらい?

まず、1ヶ月での赤ちゃんの体重がどのくらい増えていれば、
増えすぎと判断されるのか?についてです。


厚生労働省が、全国の乳児の身長や体重を男女別に集計したデータを、
グラフ化した「成長曲線」というものがあります。

母子手帳にも記載されているので、
あなたも、見たことがあるのではないでしょうか。


成長が遅い早いは、このグラフとあなたの赤ちゃんの数値を、
比べてことで、判断するのです。

この成長曲線によると、生後1ヶ月の乳児だと、
男児は3,530~5,960g、女児は3,390~5,540gとされています。

ちなみに、上限と下限で2kgの差があるのは、
出生時の体重も大きく関係しているからです。

出生時の体重から考えると、1ヶ月で700g~1000g増えるくらいが標準。

そして、これの倍、つまり1500g~2000g以上増えていると、
太りすぎと判断される場合があります。


ただし、体重だけでなく、身長も順調に増えているようなら、
特に問題なしと判断されるのがほとんどです。


では、何が原因で体重が増え過ぎてしまうのでしょうか?

次に、見ていきましょう。


スポンサーリンク


体重が増え過ぎる原因の一つはミルクと母乳

実は、ミルクと母乳では体重の増え方が違います。

一般的に、母乳は成長が穏やか、ミルクだと成長が早いと言われ、
実は、それぞれに適切な摂取量があります。

ミルクの場合

ミルクの場合は、1日の摂取量が定められています。

最近では、ミルクも母乳の成分にずいぶん近づいてきたとはいえ、
やはり人工的に作られているものです。

サプリメントなどと同様、摂り過ぎは、
栄養の過剰摂取になるリスクを抱えています!


1日の上限摂取量を気にせずに、ミルクを好きなだけあげている…
というママはいないと思いますが、体重の増加が気になる場合は、
1日の摂取量を間違えていないか、今一度確認してみてください。

ちなみに、1日摂取量を超えて欲しがるような場合は、
白湯を与えてみると、落ち着く場合がありますよ^^

母乳の場合

母乳はミルクと違い、栄養の過剰摂取の心配がないので、
欲しがるだけあげていいというのが一般的。

しかし、ここで肝心なのは、本当に母乳を欲しがっているのか?ということ。


生後6ヶ月未満の乳児の場合、お腹が空いているわけでなくても、
乳首を口元に持って行くと、吸啜反射で吸い付いてきます。

また、生後4ヶ月位までは満腹中枢が未発達なので、
お腹いっぱいでも与えられるだけ飲んでしまいます。

泣いているから、飲むからという理由だけで、与え過ぎるのは、危険です。


飲んだあとに、お腹がパンパンに張っていたり、
吐いたりということが頻繁であれば、与え過ぎの可能性が(-_-;)

なので、生後4ヶ月以内で体重の増加が気になる場合は、
授乳後の赤ちゃんの様子を注意してみてみましょう。

ちなみに、新生児に最適な量を見つける方法を詳しく紹介しています。
→ 混合授乳のやり方!新生児にとって最適な量を見付ける方法とは?


1ヶ月検診の体重

新生児の体重が増え過ぎるのリスクとは?

体重が増え過ぎ=母乳やミルクの与えすぎとすれば、

  • 母乳育児の場合は、与えすぎによる未発達な胃腸への負担
  • ミルクの場合は、胃腸への負担+栄養の過剰摂取

のリスクがあります!


また、乳児の時に太り過ぎると、将来、肥満や生活習慣病になりやすい。
と主張するお医者さんもいます。

乳児の時に、肥満の基礎を作ってしまう…ということですね。

しかしこれには、将来の肥満の下地を作ってしまうのは、
1歳以降だという反論もあり、正確には分かっていません。

という事は、当面気にするべきはやはり、未発達な胃腸への負担ですね。


まとめ

メタボリックという言葉が日本で有名になったのは平成20年。

あの当時は、メタボという言葉の語感の良さからか、
肥満気味の人は「メタボ」「メタボ」とよくからかわれていたものです。

その記憶が新しい人は、乳児検診で「太り過ぎ」なんて言われると、
「うちの子、メタボなの??」となんだかショックΣ(゚д゚lll)


ただ、実際は、1ヶ月検診をしてくれたお医者さんは、
24時間あなたと赤ちゃんを見ているわけではありません。

多くの乳児のデータの平均とあなたの赤ちゃんとを比較して、
基準値より高いとか低いとか、言っているに過ぎないのです。


なので、1ヶ月検診で体重が増え過ぎと言われても、
あまり気にし過ぎる必要はありません。

大切なのは、あなたと赤ちゃんが笑って毎日を過ごせること

体重の増えが悪いからと、むりやり飲ませても小食な赤ちゃんには負担になるし、
大食漢の赤ちゃんに飲む量を減らせと言っても、なかなかむつかしいですよね。


しあわせなはずの授乳時間が、赤ちゃんやあなたにとって、
苦痛の時間になってしまうのは、とても悲しいことです。

赤ちゃんがみんな、データの範囲内で育つわけではありません。

授乳中、授乳後の赤ちゃんがご機嫌であれば、それが一番ですね!


スポンサーリンク