3月3日は、ひな祭りですね!
あなたは、雛祭りの由来を、知ってますか?
実は、私は子供に、
『ひな祭りって、どうしてするの?』
と聞かれて、答えられませんでした(ーー;)
しかも、おどおどして、笑ってごまかしながら、
逃げてしまいました(笑)
親としての面目丸つぶれです・・・。
そこで、ひな祭りの由来と意味を、
子供に分かりやすく、簡単に説明できるように徹底的に調べました!
調べて分かったのですが、そこには優しい気持ちが・・・・。
子供に質問されても、安心して答えれて、
しかも、大切な気持ちも伝えるように、一緒に見ていきましょう!
桃の節句とは?
3月3日は、雛祭りですが、桃の節句とも呼ばれます。
節句とは、季節の節目となる日として、
日本では、昔から年中行事が行われていました。
もともとは、中国からきた習慣で、季節の変わり目の節句に、
旬の食べ物を食べて、邪気を払うのが目的です。
正しくは、上巳の節句(じょうしのせっく)と言われる3月の節句ですが、
3月が桃の咲く時期で、桃には邪気を払う力がある事から、
3月3日が、桃の節句と呼ばれるようになりました。
では、なぜ桃の節句が、ひな祭りの日になったのでしょうか?
ひな祭りの由来とは?
ひな祭りの由来を見ていきましょう!
川で身を清めて、災いや、邪気を払う習慣がありました。
これが、日本に伝わった時に、自分の災いを、人形に変わりになってもらい、
川に流すようになりました。
この頃に、身代わりに流していた人形は、
草や、わらや、紙などで作られた、素朴な作りの人形だったようです。
この素朴な人形に、病気や災いを、身代わりになってもらい、
健康と幸せを願って、川や海に流してました。
また、この頃の貴族の女の子の間では、
紙の人形で着せ替えや、ママゴトをする『ひいな遊び』が、流行ってました。
人形を流して健康と災いを払う習慣と、女の子の人形であそぶ『ひいな祭り』が、
合わさって、ひな祭りになりました。
ひな祭りの時に、もともとは、人形に災いや願いを込めて、
川に流してました。
しかし、ある時代(江戸時代との説あり)から、
人形を川に流すと、川や海が汚れという理由で流すのをやめて、
飾るようになったと言われています。
娘の災いを引き受けて、幸せにしてくれるひな人形は、
次第に、華やかな人形になり、徐々に豪華になっていきました。
当時は、豪華なひな人形を持っている事が、
自慢になり、憧れの象徴にまでなったそうですよ^^
そして、桃の節句には、ひな人形を飾って、
女の子の成長・良縁・幸福を願い祝う日として、今のかたちになりました。
もともとは、性別や年齢は関係なく、全ての人の災いを払い、健康を願う日だったのが、
長い年月をかけて、女の子の日になったのですね^^
ちなみに、今でも奈良県や鳥取県には、
流し雛の習慣が残っているところもあります。
一度、参加してみるのも、
風情を感じれて、楽しいかも知れませんね^^
では、子供に分かりやすく簡単に説明すると、どのようになるのでしょうか?
子供に分かりやすく簡単に!
なるほど、ひな祭りの由来は分かりましたが、
子供に、説明するとなると少し難しいです(´Д`;)
そこで、子供にも分かるように、簡単に説明できるように例文を作ってみました!
3月3日は、女の子の成長を喜び、幸せを願う日なんだよ。
もともとは、女の子の病気や、悪い事の身代わりになってもらっ人形を、
川に流していたんだ。
ちなみに、流していた人形は、紙や草や土などで作っていて、
あまり、キレイではなかったみたいだけど^^
そんな時に、女の子の病気や、災いを祓って、
幸せにする不思議な力があるひな人形が、できたんだって。
そして、雛人形を、キレイに飾るとその家の女の子が、
病気もしないで幸せになると、言われ始めたんだ。
それから、3月3日には、雛人形を飾って、
女の子の、健康と幸せをお願いする為にひな祭りをするんだよ!
だから、ウチでも、○○ちゃんが、いつまでも、元気で幸せになって欲しいから、
ひな祭りは、家族でお祝いをしよう!
私の場合、こんな感じ説明すると、娘が嬉しそうな顔してくれました^^
ちなみに、『私ならこう説明するのに!』があれば、是非コメントくださいね!
みんなで、シェアしましょう^^
まとめ
ひな祭りの由来にも、ちゃんと意味があって面白いですね^^
しかし、子供にも分かりやすく説明するのは、なかなか難しいです。
私も、子供の『これって、なに?』攻撃には、いつも、頭を悩ませます(笑)
この記事が、少しでもあなたのお役に立てて、
素敵なひな祭りを過ごせれば、嬉しいです!