屋根より高い鯉のぼり~♪

こどもの日が、近付いてくると、あちらこちらで、鯉のぼりが立ち始めますね!

「そう言えば、鯉のぼりって、どんな由来があるのだろうか?」
今更ながら、気になったので調べました!

せっかくなので、子供向けに分かりやすく簡単に、
鯉のぼりの由来を説明できるよう
にまとめました!

この記事を読み終わる頃には、あなたも、子供に教えたくなりますよ^^

それでは、鯉のぼりの由来の前に、なぜ端午の節句が男の子の日になったのか、
まずは、一緒に見ていきましょう!


スポンサーリンク


端午の節句とは?

赤ちゃんが生まれて初めての節句を、初節句と言います。

最近では、

  • 男の子は、5月5日の端午の節句
  • 女の子は、3月3日の桃の節句・ひな祭り

に、分かれてお祝いしますね。



男の子の日と言われる端午の節句とは、
実は中国から来た風習なんです!

端午の節句は、はじめは、5月の最初の牛の日でしたが、
端午の午(ご)の発音から、5月5日になったと言われています。

古代中国では、5月は災厄の月と考えられていたようで、
端午の節句に、厄払いをしていました。

その習慣が、日本に伝わったのですが、はじめは、
厄払いをする為に禊をして、豪華な食事で宴会をしてました。

時代が流れて、江戸代になり、武家が中心の社会になった時に、
男の子の節句になったようです。

では、なぜ、端午の節句に、鯉のぼりを飾るようになったのでしょう。


スポンサーリンク


鯉のぼりの由来とは?

鯉のぼりの由来も、江戸時代までさかのぼります。


江戸時代には、武家社会だったので、
男の子が生まれるとかなり喜んだようです。

男の子が生まれると、武家の家の玄関に、「無事に成長して、立派になるよう」と、
願いを込めて、幟(のぼり)を立てました。

その習慣が、一般の町人にも普及し、幟の代わりとして、
飾られるようになったのが、鯉のぼりの由来ですね!


鯉が選ばれた理由としては、

  1. 鯉は、非常に強い魚で、水が汚れている池や沼でも生きていけます。

    なので、環境に左右されずに、たくましく生きて欲しいと言う願いが込められています。

  2. 中国には、黄河上流には、昇り切った魚が、竜になれる竜門の滝があり、鯉だけが登りきって、竜になったという伝説があります。

    この伝説から、鯉は、出世のシンボルとして扱われ、鯉のぼりの由来になったという説もあります。

    立派に育って、出世するようにという願いが込められています。



当時から、鯉のぼりを飾る時には、

「神様ありがとうございます。どうかこの子をお守りください。」

と、願いが込められていたんでしょうね。

親からの愛情がたっぷりと子供に注がれていた事は、
間違いないですね(*゚▽゚*)

由来が分かったところで、鯉のぼりの基本的なこともご紹介しますね。

鯉のぼりの基本情報!

まずは、こちらの動画をご覧ください。

最近では、ここまで立派な鯉のぼりは、あまり見かけません。



この動画のように、最近の鯉のぼりは、一番上に吹流しがあります。

そして、上から順番に、

  • 黒い鯉のぼり…真鯉(お父さん)
  • 赤い鯉のぼり…緋鯉(お母さん)
  • 青い鯉のぼり…子鯉(子ども)
  • となっています。

    『うん?ちょっと待ってよ。歌では違うことを言ってるぞ~!』

    と、気付いたあなた!

    非常に鋭いですね^^

    では、先程の動画の9秒あたりを、もう一度見て確認してください!


    「小さい緋鯉は子ども達~♪」

    って、はっきりと歌ってますね(;゚Д゚)!

    実は、明治時代は、青色の子鯉がなく真鯉と緋鯉だけでした。

    しかし、東京オリンピック以降に、青い子鯉が作らて、今のように、
    多色の鯉のぼりになりました。

    理由は、明治から昭和変わって、
    社会にでる女性が増えたからと言われています。

    そして、家族をイメージした、今のセットが主流になりました。

    ちなみに、最近では、子どもが増える度に、子鯉を増やしたり、
    オレンジや紫などの鯉を、女の子の鯉としてあげる地方や家庭もありますね!

    個人的には、鯉のぼりが多いほど、ほのぼのしていて好きです( ´▽`)

    では、子どもに簡単に分かりやすく、鯉のぼりの由来を説明してみましょう!


    子供に説明

    子供向けに簡単に説明すると…

    子供向けに、簡単に説明するのは、本当に難しいですよね。

    大人なら、今までの説明で、分かってもらえますが、
    小学生の子どもには、もっと簡単にしないと伝わりません。

    そこで、私なら、

    昔から、5月5日の子どもの日(端午の節句)には、男の子の誕生を喜んでお祝いをしていた。

    鯉は、とても強い魚なので、健康でたくましく成長してくれるようにと願いを込めて、鯉のぼりは作られたんだよ。

    だから、今でも、鯉のぼりを飾る時には、
    「神様に、この子を授けてくれてありがとうございます!

    どんな災いからも、守ってください。そして、健康で立派に育つように…。」

    と、家族の愛情がたっぷりと、入っているんだよ。



    こんな感じで説明します。


    もしくは、もっと、簡単にシンプルに、


    「私達は、あなたが生まれて来てくれたことが、とても嬉しい!

    だから、あなたの幸せを願って、 鯉のぼりを出しているの!」



    でも、良いですね!

    あなたなら、子どもに、どのように説明しますか?


    スポンサーリンク