妊婦検診では、毎回、「尿検査」「血圧測定」「浮腫チェック」が入りますが、
ここで「蛋白尿・高血圧・浮腫」がみられると、
妊娠高血圧症候群と診断されます。


妊娠中期~後期にかけて多い、この病気について、
名前はよく聞きますが、実際にはどんな病気か?

知らない人は意外に多いのではないでしょうか?


スポンサーリンク



何を隠そう、私もお医者さんに診断されるまでは、
詳しくは、知りませんでした。。。

診断されてから、お医者さんに聞いたり、調べると、
知らないでは済まない事もありましたΣ(゚д゚lll)


そこで今回は、妊娠高血圧症候群の症状や原因について、
まとめましたので、ご紹介します!



原因や症状が分かれば、対策や改善方法もわかるので、
あなたと赤ちゃんが、万全の体制で出産にむかえるように、
まずは、症状について、一緒に見ていきましょう。


元気な妊婦さん

妊娠高血圧症候群の症状とは?

現在では、妊娠高血圧症候群と言われますが、
昔は、妊娠中毒症という名前で呼ばれてました。

だいたい20人の内、1人が発症すると言われているのですが、
一体、どんな症状がでるのしょうか?


一般的には、高血圧と蛋白尿と浮腫(むくみ)に、
関係する病気の総称の事を言います。

病状に程度はありますが、重症になると、
ママはけいれんや脳出血、肝・腎機能障害などを、引き起こします。

さらに、赤ちゃんの発育が悪くなったり、
胎盤剥離(子宮の壁からはがれる)で、
赤ちゃんの呼吸困難や、突然死の可能性も出てきます。


こうした症状が出る妊娠高血圧症候群は、
ママにとっても赤ちゃんにとっても、危険な病気なのです。


それでは、一体何が原因で起きるのでしょうか?


スポンサーリンク


妊娠高血圧の原因と予防方法は?

妊娠高血圧症候群は、もともと糖尿病や高血圧、腎臓に疾患がある人に加え、
初産婦や高齢出産の人、肥満の人やストレスの多い人などに、多く見られます。


しかし、残念ながら、はっきりとした原因は分かっていません!

そして、効果的な予防法は、現在も分からないのも事実です。


そしたら、一体どうすればいいの?ってなりますよね。


妊娠高血圧症候群の原因に悩む女性


私も当然なりました(;´д`)

そこで、教えてもらった方法が減塩です!


危険なのに特効薬がない・・・・

それなら高血圧や蛋白尿の原因となる
「塩分取りすぎ」を改めさせよう、となったわけです!

もちろん重症なら、入院して栄養管理を徹底させたり、
血圧を下げる薬や、点滴を投与したりします。

週数によっては、緊急帝王切開して、
母子ともに治療するというケースもあります。


けれども、つわりと違って自覚症状が乏しく、
日常生活に支障がないからと、管理を怠ってしまいがちなのも問題です。


指導が入ったら、しっかり予防を心がけましょう

そのために、まずは減塩です。

では、なぜ減塩なのかを次の章で詳しく見てみましょう!


そもそもなぜ減塩?

なぜ減塩するのかを考えてみましょう。


糖分や脂肪分・カフェインなど、
妊娠中に、セーブすべき成分はいろいろあります。

そのなかでも、妊娠高血圧症候群に、
「塩分」が大きく関わっているのでしょうか?

塩分と高血圧の関係とは?


妊婦の塩分摂取目標量は、
妊娠前と同じ8g未満です。

しかし、悪阻(つわり)が終わって、食事量が増えれば、
それだけ、塩分摂取量も増えます。

塩分は、人間の細胞に含まれるカリウムによって、
必要な分以外は排出され、体内のミネラルバランスを一定に保っています。

しかし、塩分をとりすぎるとバランスがくずれ、
蛋白尿や高血圧、浮腫の原因になるのです!

人の体は塩分をとりすぎると、
血液中の塩分濃度が上がらないように、水で薄めようとします。

すると体内の水分が多くなり、血液量も増え、
結果として血圧が上昇するのです。

これが「高血圧=塩分過多」の図式です。




また、蛋白尿や浮腫が出るのは、
老廃物が、うまく排出されていない証拠。

血圧を上げて、塩分と水分の排出を働きかけても、

「まだ体内に残っている=肝臓や腎臓の機能が正常化していない」

と、いうことになります。


以上の事から、減塩が妊娠高血圧症候群に、
効果がある予防方法と考えられるのですね^^

ちなみに、減塩の方法はこちらに詳しくご紹介しています。
→ 妊娠後期の減塩方法とは?実践して効果があった方法をご紹介!


まとめ

いかがでしたか?

ストレスも高血圧を招く原因の一つなので、
妊娠中は無理のない範囲で、減塩に励みましょう。

また、塩分は少なすぎても、
血液ドロドロ・血栓を招いてしまうので、
極端な塩分制限も危険であることもお忘れなく。


一日の目安を守って、妊娠高血圧を乗り越えて、
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!


スポンサーリンク