いよいよ、子供の七五三!
でも、
「11月にお祝いできないときはどうしたらいいの~?」
とお悩みのママいらっしゃいませんか?
そうなんです。
七五三と言えば、11月にお参りするのが一般的なイメージがありますよね!
しかし、仕事の都合や体調などで11月には、どうしても行けない・・・・。
って、事態も当然起きてしまいます。
実は、私自身も、娘の七五三が11月では都合が合わず、
「いつお参りしたらいいの~?」
と、お参りの時期を模索していた1人です^^
そこで、同じように悩んでいるあなたの為に、
七五三とそのお参り時期について、まとめてみました!!
これさえ知れば、最高のタイミングで七五三をお祝いできるますよ!
と、その前に、そもそも七五三って何なんでしょうか?
まずは、チェックしてみましょう!
そもそも七五三って何?
私自身、小さい時から普通にやっていたし、
時期がきたら、やるものだと思っていたので、
あまり、気にも留めたことがありませんでした。
が、よく考えるとそもそも、七五三って何のための行事なのでしょう?
調べてみたところ・・・
七五三とは?
七五三の由来といわれています。
地域によって異なるようですが、
- 三歳男女・・・「髪置き」
- 五歳男児・・・「袴着」
- 七歳女児・・・「帯解き」
を目安にお祝いをします。
ちなみに、私が生まれ育った場所では、
上の3つに加え、4歳で「紐解き」をする習慣もあります。
江戸時代からつづく、歴史ある年中行事だったんですね!
と、七五三の由来が分かったところで、
気になる時期について、一緒に見ていきましょう!
お参りのベストな時期はいつ?
では、実際に、七五三のお参りは、
いつ行うのがベストなのでしょうか?
神社や、お寺の年中行事の中では、
11月15日を「七五三の日」と定めています!
その流れを受けて、
一般的な七五三の時期は10月上旬から、11月の後半まで!
と、言われています。
また、地域によっては、
- 9月は台風
- 11月後半~12月は、雪
など、気候の心配もある地域もあるため、
上記の時期が、最もポピュラーなんだとか。
そして、この時期の中でも、
比較的、家族が揃いやすい週末に合わせて、
お参りをする人が多いようですね!
ただ、パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんの
都合などで、どうしてもその時期にできない人も多いと思います!
そこで、最初の疑問に戻るのですが、
「七五三の時期といわれる10月・11月でなくても、
お参りしても、大丈夫なのか?」
「時期はずれで、お参りして浮かないか?」
という、不安がよぎりますよね?
私の場合は、娘の7歳の七五三と、第三子の出産予定日と、
時期が重なってしまいました(;´д`)
出産予定日はズラせないので、七五三をズラすしかなく、
その時は、私も同じ気持ちでした。
七五三写真の「前撮り」はあるけど、
神社やお寺のホームページを調べても、大体が、七五三参拝に関しては、
10月・11月の実施をにおわせる記載ばかり・・・。
そこで、私は参拝を検討していたお寺に電話をかけ、
9月のお参りでも問題ないのかを、直接確認しました!!
で、その結果は・・・
お参りは、10月や11月といった、
七五三の時期より、ズレてもまったく問題ない!
とのことでした~(*≧∀≦*)
確かに、基本的には10月上旬から11月上旬といわれているものの、
神社やお寺によっては、人が集中するので、混雑を避けて9月後半にお参りを済ませる人も
多いのだそうです!
また、反対に11月15日を過ぎに
お参りをする家族もいるようですよ!
と、その言葉を信じて、実際に、11月の下旬にズラして参拝に行ったところ、
私たち家族だけでなく、同じ回に5・6組の家族がいました(*^o^)=3ホッ
すごく混んでいるわけでもないので、
写真撮影なども、比較的ゆっくりできて、
人ごみの中で、子供もグズグズ・・・
大人もイライラ・・・
といったストレスとは無縁で、
結果としては、時期をズラした七五三は大正解でした!
まとめ
せっかく生まれた子供が、
貧困や病気により、長生きできなかった時代に、
「子供の成長を皆でお祝いし、感謝したこと」
が、七五三の始まりです。
子供のお祝いというと、形式にとらわれがちになります。
しかし、何より大事なことは、時期や形式よりも、
七五三の本来の意味でもある
子供の健やかな成長を祝う気持ち
と、その成長への感謝ですよね(^^)
主役は、お子さんです。
時期や日付も大切ですが、子供の気持ちや、体調を最優先に考えて、
思い出に残る七五三をしてくださいね!
※補足※
基本は「年中受付」だそうですが、
参拝先によっては、事情により受付時期など制限があることも
あるかも知れません。
時期がずれて心配な時は、時期がある程度定まった時点で、
問い合わせしてもみるといいですよ~!