「七五三というからには、7歳、5歳、3歳の時にするものだったよね?」


自分の七五三の時から、もう十数年?何十年?経っています(笑)

なので、いざ、我が娘の七五三!と言われても、
「女の子はいつ?」と悩んでしまいますね(;´∀`)

この記事を読んでいるという事は、あなたもそうなのではないでしょうか?


そこで今回は、女の子の七五三はいつにすればいいのか?をご紹介します。

それでは、七五三の由来や意味から見てみると、
なぜ、男女で行う年齢が違いのかが分かりやすいので、
早速見ていきましょう!


スポンサーリンク


なぜ女の子と男の子ではやる年齢が違うのか?

七五三を行う年齢は、男女で違います。

男女別の七五三の年齢!

  • 女の子:3歳と7歳
  • 男の子:3歳と5歳

どうして女の子と男の子で年齢に違いがあるかというと、
七五三の由来や意味が関係しています。

それでは、なぜその年齢になったのかを、それぞれ見てみましょう!


七五三に女の子はいつ

3歳の七五三

3歳は男女共に、髪置きの儀と言って、
それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式をします。

実は、昔は病気予防の為に、抵抗力の弱い乳幼児の時期は、
髪を剃っていました。

3歳になって体が強くなる時期に、髪の毛を伸ばし始めたようです。

髪を伸ばしはじめるまで、成長できた事をお祝いしたのでしょうね(*^。^*)


5歳の七五三

5歳の七五三は、男の子だけをお祝いします。

男の子は、5歳になると初めて袴を身に付けるようになります。

それを、袴着の儀と言い5歳の男の子をお祝いする由来になり、
現在の5歳の七五三になったと言われいます。


7歳の七五三

7歳は、女の子のみをお祝いします。

昔は、女の子が7歳になると、それまで着ていた紐付きの着物をやめて、
帯を締めの着物をきるようになりました。

このことを、帯解きの儀と言って、7歳の女の子をお祝いしたようです。


こんな風に、それぞれの年齢によって行われる儀式の意味合いに合わせて、
男女でお祝いする年齢が違いのですね!

男女の年齢の違いと、七五三の由来や意味が分かったところで気になるのが、
数え年と満年齢について…

どちらが良いのか、分かりやすくご紹介していますので、
引き続き見ていきましょう!


スポンサーリンク


数え年?満年齢?どちらが正解!?

まずは、数え年、満年齢の意味から、簡単にご説明しますね^^

数え年とは、生まれた時を1歳として、
お正月を迎えた時に1歳加えていくという数え方で、
昔から日本にある年齢の数え方です!

ポイントは、誕生日ごとに歳をとるのではなく、
お正月が来ると、年齢が一歳あがります。


その為、12月31日に生まれた赤ちゃんはたった1日だけ1歳になり、
次の日の元日(1月1日)には、すでに2歳になります((( ;゚Д゚)))

満年齢とは、生まれた年を0歳として、
お誕生日を迎えると、1歳加えていくという数え方。

いま私たちが、一般的に使ているのがこの方法ですね。


さてさて、七五三に話を戻してみると、昔は数え年だけで、
満年齢という考え方自体がありませんでした。

ですから、江戸時代に始まったとされる七五三は、
もともと数え年を基準にして行われてたのです。

そのことから、現在でも「七五三=数え年」が一般的!

しかし、よく考えてください。
数え年の3歳ということは、満年齢で言うと2歳…

ただでさえ魔の2歳児と言われる年齢、
おむつが取れてなかったり、落ち着きがなかったりで、
長時間の写真撮影やお参りは大変(;´Д`)


また、ちょうどいい具合の年齢の兄弟姉妹がいれば、
まとめて済ましたいと思いますよね。


七五三はいつ


そういったことから、最近は満年齢に七五三を行う家庭も多いです!

更にいうと、数え年や満年齢にこだわる事が無くなってます。

例えば、
「3歳は満年齢で、7歳の時は数え年で七五三をする」
「上の子に合わせると、数え年の方だと一緒にできるので!」


個人的な結論で言えば、お祝いする気持ちがあれば、
どちらでも都合が良いタイミングを選べば問題ないと思います(´∀`)


と、年齢は分かったら、次は、「日にち」
一般的には、11月15日と言われていますが、
本当にその日がベストなのでしょうか?


七五三は11月15日にやるのがベスト!?

うちのカレンダーの11月15日のところを見ると、
「七五三」と書かれています(笑)

なぜか「七五三=1月15日」というイメージの人も、多いと思います。

実は、この11月15日にも、ちゃんと由来や意味があります^^

なぜ11月15日が七五三なの?

ずっと昔、江戸時代に三代将軍家光が、五代将軍綱吉の為に、
袴着の儀を行ったのが、11月15日だったと言われています!

当時、旧暦の11月15日は、お釈迦様の誕生日の「鬼宿日-きしゅくにち」と言って、
とても縁起の良い日だったのです。

その為、将軍家では11月15日の吉日に、七五三のお祝いを行いました。


そして、それはすぐに、民衆へと伝わり、
今日の私達にまで、伝わってきたという事です。




しかし、年齢の時と同じで、この日にちも時代とともに、変化しています。

それでは、代表的な七五三の日程を見てみましょう!

七五三の日程!

  1. 11月15日
  2. 11月15日前後の日のいい土日
  3. 11月15日前後の日のいい平日
  4. 10月の日のいい土日
  5. 10月の日のいい平日




ここで言う、「日のいい」というのは、
大安や友引などのことで、ざっと候補がこれだけあがります。

夫婦共働きだったり、旦那さまの休日が土日ではなかったり、
忙しい現在、各家庭で生活パターンは異なりますよね。


ちなみに我が家の場合…

  • 6月:写真前撮り
  • 5月のGWは混雑すると聞いていたのと、
    夏の日焼け前には撮っておきたかった為。

  • 11月:11月23日の勤労感謝の日にお宮参り
  • 混雑が予想されたので朝一番に近所のお宮へ行きました。
    日も先勝だったので、午前中に済ますこと!



私の友人の家庭は10月の何もない平日に行ったそうですが、
それでも、何組かは七五三に来ていたようです。

日にちに関しては、あまり神経質にならずに、
家族にとって一番タイミングが良い日を選ぶと良さそうですね!


スポンサーリンク