「私の赤ちゃん、もしかしてアレルギー?!」

なんて、子育てが初めてのママは不安で、とても気になりますよね。


実は、私の子供も、離乳食を始めると同時に、謎の湿疹…。

どんどん、酷くなり気付けば顔中血まみれ
見てるだけでツラいので、少しでも改善出来ればと、
思ったのですが、いざ病院に行こうと思っても、

「何科を受診すればいいの?」

「検査はいつから受けるべき?」

「どんな検査をするの?」
などなど、分からないことだらけ(-_-;)

そこで今回は、同じように悩んでいるあなたの為に、
私の経験をもとに、赤ちゃんのアレルギーについてご紹介します!


スポンサーリンク


何科を受診すればいい?

「もしかしてアレルギー?」と思ったあなた、
以下のような症状は出てませんか?

こんな症状はアレルギーの可能性あり!

  • 顔や体などにポツポツ、かさかさ、赤み、じんましん
  • 咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、呼吸がヒューヒュー、ゼーゼー
  • 目のかゆみ、充血、まぶたのむくみ
  • 母乳(ミルク)・離乳食を吐く、下痢、腹痛




「何だかいつもと違う!」と感じたら、
まずは近くの小児科を受診してください!

できれば、乳児検診を受ける小児科と同じだと、
継続して赤ちゃんの様子を診てもらえるので、より安心です。


そして、日頃から症状などをメモしておくと、、
病院で診察がスムーズに行われます。

具体的には、

  • いつ、どんな時に症状が現れるか?
  • 動物などを飼っているか?
  • パパ・ママの体質(アトピー性皮膚炎、喘息など)?
  • 母乳(ミルク)はどのくらい飲ませているか?
  • 離乳食なら、どのような食べ物をどのくらい与えているか?


ココで注意!

何かを食べたり触れたりしたあとに、以下のような症状が出たら要注意

  • グッタリしている
  • 泣かない
  • 呼吸がおかしい(激しい咳、ヒューヒュー、ゼーゼー)
  • 顔や体が赤く熱をもっている
  • まぶた、くちびるが赤く腫れる

このような症状の場合には「アナフィラキシーショック」といって、
血圧が急激に低下し意識を失うなど、生命に危険な状態になる可能性があります。

その場合には、ただちに小児科または救急外来を受診してください。


赤ちゃんのアレルギー

検査はいつから受けるべき?どんなもの?

実は、アレルギー検査自体は、生後4ヵ月頃から受けられます。

ですが、アレルギー検査は赤ちゃんの体への負担が大きく、
また、血管が細いため針がうまく刺さらず採血できなかったりします。

このため、医療機関によっては、あまりに月齢が小さいと検査を断られる場合も!


以上のような理由から、アレルギー検査を受けるのは、1歳過ぎが良いですね。

ただし、症状が強く出ている場合には、
月齢を問わず、医師に相談して検査を受けましょう。

もし、検査を受けられない場合も、医師が検査可能な医療機関を紹介してくれます。


スポンサーリンク


赤ちゃんのアレルギー検査の種類は?

アレルギー検査には次のようなものがあります。

血液検査

アレルギー検査の中でも一般的な方法です。

採血をしてアレルギーの原因となるIgE抗体が、
血液中にどのくらいあるのかを調べます。

このIgE抗体が基準値以上あると
「アレルギー反応を起こす可能性がある状態」ですね。

これをアトピー型といい、IgE抗体が検出されない場合を非アトピー型といいます。

  • アトピー型
  • 血液とアレルギーを引き起こす特定の物質(アレルゲン)とを反応させて、IgE抗体の数値が正常より増加した場合には、その物質でアレルギーが起こりやすくなります。{例:ダニ・猫・牛乳・卵白・スギなど}

  • 非アトピー型
  • IgE抗体が検出されないのに、アレルギー症状が引き起こされる場合があります。{例:運動・気候・煙など}



皮膚検査

  • パッチテスト
  • アレルゲンのエキスを染み込ませた絆創膏を腕などに貼り、赤くなるかどうかを確認します。

  • スクラッチテスト
  • 背中や腕などの皮膚に専用の針で擦り傷をつけ、アレルゲンのエキスを一滴たらし、皮膚が赤く腫れたりするかどうかを確認します。

  • プリックテスト
  • 皮膚にアレルゲンのエキスをたらし、その箇所を専用の針を浅く刺して、同じく赤く腫れたりするかどうかを確認します。



これらのテストで赤くなったり腫れると、
アレルギーの可能性があります。

皮膚検査はいづれも跡は残りませんし、あまり痛みもありません。

また、血液検査よりも早く15分程で結果が出るというメリットもあり、
赤ちゃんにも一般的に行われています。


赤ちゃんのアレルギー

母乳(ミルク)、離乳食はどうする?

もし、離乳食を始めてから症状が出たのであれば、
食材の種類や量を減らしたり離乳食を一段階戻すなど、
母乳(ミルク)で補った上で受診しましょう。

母乳やミルクを飲んだ後に症状が出るのであれば、
場合によって母乳を一時中断したり、粉ミルクを変更することもあります。

この場合も、医師の指示に従うようにしてくださいね。


スポンサーリンク